千葉県松戸市の小児科 市川こどもクリニック

子どもの心と身体のケアを考える、千葉県松戸市の小児科医院です。

047-383-2312

子どもの健康Q&A

子どもの誤飲について

乳児の間にたいてい1度は経験する誤飲。赤ちゃんは日々発達していますので、生後5ヶ月くらいになればどの子にも起こりえます。手に触るものは何でも口にもっていき確認することが、この年齢の成長段階では大切なことだからです。

Q. 注意することは?

まずは予防が第一です。人差し指と親指で丸を作ってください。この丸の直径以下のものは子どもが誤飲する危険があります。高さ1m以下の場所にこれより小さいものは置かないように点検してみましょう。応急処置として指で舌の奥を押さえて吐かせてみても良いのですが、吐かせてはいけない場合もあるので、最寄りの病院に問い合わせてみることが大切です。

Q. 吐かせてはいけない場合とは?

酸やアルカリ(洗浄剤など)などは、吐かせると胃や食道に穴をあけることもあります。石油製剤(灯油、ガソリン、ベンジンなど)は吐かせると蒸気を吸い込み、肺炎になる危険性があります。意識がハッキリしないときも、吐かせると気管にものが入る危険があるので注意が必要です。

Q. 一番多い誤飲は何ですか?

タバコです。最近では電子タバコの相談も増えています。タバコの誤飲は1歳以下に多く、生後5カ月になれば口に入れる可能性があります。ジュースの缶や食器などを灰皿にすることはやめましょう。万が一飲んでしまった場合に、ニコチンの溶けた液体は身体への吸収が早く危険です。タバコは子どもの目に触れる場所には置かないでください。

Q. ほかに注意するものは?

トイレ用や家庭用の洗浄剤、石油製品、薬、化粧品(香水。化粧水、除光液など)は特に危険です。小さい子どものいる家庭では、ボタン電池やおもちゃの部品、アクセサリーなどの管理も徹底しましょう。また、誤飲とは違いますが、ピーナッツは誤って気管に入るとその油の刺激成分で肺炎になり、治療が非常に難しくなります。ピーナッツは6歳以下の子どもの前には置かないようにしましょう。また、食べさせないほうが無難です。

日本中毒情報センター