千葉県松戸市の小児科 市川こどもクリニック

子どもの心と身体のケアを考える、千葉県松戸市の小児科医院です。

047-383-2312

子どもの健康Q&A

子どもとメディア

テレビやパソコン、スマートフォン、ゲームなどが普及し、子どもたちも早くからこれらの機器と触れる機会が増えました。
国際調査によると、日本の子どもたちは調査参加国の中でもテレビやビデオを見ている時間が長いという結果が出ています。映像は魅力的で私たちの生活に大きな変化をもたらしますが、一方でマイナスの影響も出て問題となっています。

Q. 映像は具体的にどんな問題がありますか?

乳幼児と両親が互いに見つめ合い、共感し合うことは安心の始まりです。しかし、2歳前にテレビやビデオをみせてしまうと親子で接触する時間が少なくなり、言葉の発達や友達と交流するチカラが育たなくなります。さらに体を動かす時間を奪うことになり、画像の影響で視力も落ちてしまいます。怖いのは脳の一部分が働かなくなり、キレやすい、疲れやすい、先を考えない子になりやすい…などが指摘されていることです。これらのことから10歳前の子どもには長時間の映像をみせることはできるだけ避けたいものです。

Q. 良質な番組はみせてあげたいのですが…

確かに役立つ番組も多くあります。英語や物語、教育教材のビデオなど、良質の番組を選べば良いと思いがちです。しかし、先に述べたようにマイナスの影響も多くあります。特に乳幼児期には心身への影響が大きいため、せめて2歳までは控えたほうがいいと思います。先進国では、メディアに振り回されないチカラを養う授業が小学生から取り入れられています。

Q. ではテレビと上手に付き合う方法はありますか?

日本小児科医会が5つの提言を示しています。

  1. 2歳までのテレビ、ビデオ視聴は控えましょう
  2. 授乳中や食事中のテレビ、ビデオ視聴は止めましょう
  3. すべてのメディアと接触する総時間を制限することが重要です
    1日2時間までを目安に、テレビゲームなどは1日30分までを目安と考えます
  4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パソコンを置かないようにしましょう
  5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう

Q. 提言を守るための具体的な工夫はありますか?

屋内よりもできるだけ戸外で遊ばせましょう。ただし熱中症対策は忘れずに。家の手伝いは積極的に依頼しましょう。すごろく、カルタ、トランプ、五目並べ、など家族を巻き込んで遊べるゲームを考えてみることも大事です。幼いときに家族と共に遊んだゲームやアウトドアは、子どもにとっても一生の財産となります。保護者の方々もこの機会にテレビの電源をしばらく切ってみるのはいかがですか。